Fedora で vim.appimage 向けに共有ライブラリ Python 3.10をビルドする¶
2025/11/02
vim.appimage について Python 3.10 共有ライブラリを利用するため、そのビルド手順を示す。 なお Python は /opt/Python-3.10 にインストールすることとする。
依存を次のようにインストールする。
$ sudo dnf install @development-tools
$ sudo dnf install libffi-devel zlib-devel bzip2-devel openssl-devel \
ncurses-devel sqlite-devel readline-devel gdbm-devel libdb-devel \
xz-devel tk-devel tcl-devel expat-devel
Debianの場合は次のようにパッケージをインストールする。
$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install libffi-dev libssl-dev zlib1g-dev libncurses5-dev \
libncursesw5-dev libreadline-dev libsqlite3-dev libgdbm-dev \
libdb5.3-dev libbz2-dev libexpat1-dev liblzma-dev tk-dev
これでビルドできるようになったので、ソースコードを取ってきてビルドをする。
$ curl -OL https://www.python.org/ftp/python/3.10.19/Python-3.10.19.tgz
$ tar xf Python-3.10.19.tgz
$ cd Python-3.10.19
$ ./configure --prefix=/opt/Python-3.10 --enable-shared
$ make
$ sudo make install
後は適宜 pythonthreedll を設定すれば動く。
set pythonthreedll=/opt/Python-3.10/lib/libpython3.10.so.1.0