================ R での依存管理案 ================ :blog_date:`2016/01/30` たとえばプロジェクトなどで R を利用する場合、どのように管理されるだろうか。 なにか Wiki などにまとめ、コマンドをコピペするだろうか。 R での経験がまだ浅いのでデファクトだったり、モダンな管理の手順はわからないが、 ``install.packages()`` を記載した R スクリプトファイルを ``R CMD BATCH`` に読み込ませると よいと思った。 どのような手順かというと、以下の手順だ。 手順 ==== .. contents:: :local: 1. 環境変数 R_LIBS_USER にユーザーローカルのライブラリパスを規定する。 ---------------------------------------------------------------------- R_LIBS_USER にユーザーのライブラリパスを指定すると R で利用されるので、 環境変数に指定する。 ``~/.bashrc`` あたりで指定しておくとよい。 .. code-block:: console $ export R_LIBS_USER="$HOME/.config/R/lib/3.2.3" $ mkdir -p $R_LIBS_USER 2. install.R を作成する。 ------------------------- 以下の内容の install.R ファイルを作成する。 但し、 ``c(...)`` で指定するパッケージは必要に応じて読み替えること。 .. code-block:: R install.packages( c('data.table', 'dplyr'), repos='http://cran.ism.ac.jp/', dependencies=TRUE) 3. 作成した R スクリプトを実行し、パッケージをインストールする。 ---------------------------------------------------------------- .. code-block:: console $ R CMD BATCH install.R 参考 ==== - `バイオインフォマティクス入門 | パッケージの追加 R <http://bio-info.biz/tips/r_add_package.html>`__